【薬剤師執筆】 ARBの使い分け

薬の使い分け
音声解説はコチラ↓
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

副作用が少なく、使いやすいことから、第一選択として使われることも多いARB。

心・腎保護作用、尿タンパク減少作用があることから、特に慢性心不全、CKD、糖尿病患者などへの使用が推奨されています。

またCCBと併用することで、CCBの副作用による浮腫などを改善できることもあります(カルシウム拮抗薬の使い分け参照)。

今回はこれらの特徴を「降圧力順(目安)」に比較してみたいと思います。

アジルサルタン(アジルバ®︎)

降圧力はARBの中では最も高いといわれます。

半減期もそこそこ長いため、夜間・早朝高血圧にもある程度対応可能です。

オルメサルタン(オルメテック®︎)

こちらもARBの中では降圧力高め。

NADPHオキシダーゼを阻害し、抗酸化作用・抗ストレス作用・抗コレステロール作用・脳血流増加作用をもつとされます。

テルミサルタン(ミカルディス®︎)

半減期が最も長く、持続力に優れます。

PPARγを活性化するため、糖・脂質代謝を改善するとされます。

空腹時は血中濃度が上がるため、服用は食前or食後に統一するとよいでしょう。

カンデサルタン(ブロプレス®︎)

ACE阻害薬が不適な場合の慢性心不全に適応あり。

イルベサルタン(アバプロ®︎/イルベタン®︎)

半減期長め。

腎症にエビデンス豊富なため、CKDに適。

バルサルタン(ディオバン®︎)

半減期短め。

ディオバン事件後、あまり処方されなくなってしまった。ARBが活躍し出した当初は様々な患者に貢献していたため、やや残念なところ。

ロサルタン(ニューロタン®︎)

血圧低下作用が最も低いといわれますが、そのことが逆に活躍の場を広げています。

例えば、慢性心不全ではβ遮断薬や利尿剤を良く使うため「RAS阻害薬で心保護したいが、これ以上血圧は下げたくない」という時。

同様に「血圧は下げたくないが、腎保護作用が欲しい」といった時にもよいでしょう。

また、URAT1(尿酸トランスポーター)を阻害し尿酸値を下げるため、高尿酸血症の方や、利尿剤による尿酸値の上昇が懸念される方への併用薬として有用。

同様の作用はイルベサルタンにもありますが、200mg/dayなどといった高用量でのことなので、臨床応用はややしづらいと思われます。

注意点

心・腎保護効果はほぼ確定的ですが、その他の「サブ効果」についてはエビデンスに乏しい部分もあり、医師の好みや考え方で左右されることもあります。

また、大切なのが「塩分過多」で効果が減弱するという点。

そういう方へはCCBや利尿剤が適する場合があるので、理解しておくとよいでしょう。

<参考>
・CCBの使い分け利尿薬の使い分け

コメント

  1. […] ARB […]

  2. […] またこの場合、塩分の取り込みを促進するRA系が活性化していないため、RA系阻害薬の効果が薄いことからも、利尿薬が効果的とされています(ARBの使い分け参照)。 […]

  3. […] ・ARBの使い分け […]

  4. […] 【薬剤師執筆】 ARBの使い分け | こころセルフ […]

  5. […] 【薬剤師執筆】 ARBの使い分け | こころセルフ […]

タイトルとURLをコピーしました