生きるヒント

生きるヒント

【心理カウンセラー執筆】ネガティブになりやすい人の考え方とは?7つの「イラショナルビリーフ」

マイナス思考。自己肯定感が低い。そこから生まれる、憂鬱感・不安感・罪悪感・自責感…。そんな苦しみを抱えている人、抱えやすい人は、少なくないと思います。こういったネガティブな感情を引き起こす「考え方」には典型的なものが7つほどあります。「イラ...
生きるヒント

心が疲れた時、落ち込んだ時、立ち直るために試してほしいこと【段階別】

ネガティブな気持ち、マイナスな感情に囚われた時、誰もがそこから脱出しようと頑張ると思います。しかし、そのような時、具体的にどう動くべきかは意外と難しく、手当たり次第にもがいてドツボにハマってしまう場合も多いのではないでしょうか。今回は、その...
生きるヒント

自分の思考・感情を「観察」すると、心を乱されにくくなる

不安・怒り・焦り・自責・後悔など、ストレス要因となりうる思考や感情は、生じる度にマトモに受け止めると、ダメージが蓄積しやすいです。受け流し方や解消法は人それぞれありますが、今回はそれらの思考・感情を「観察」することも有効、というお話を書かせ...
生きるヒント

「やりたいこと」じゃなくても「やりたいように」やってみる

近年では、「好きなこと」「やりたいこと」をして生きる、という考えが広く浸透してきたように思います。私もそれに概ね賛成です。とはいえ、現実的には「嫌なこと」「やりたくないこと」をゼロにすることは、なかなか難しいことでしょう。そんな時は、その行...
生きるヒント

「つらいのはあなただけじゃない」は、正しくて間違い

「つらいのはあなただけじゃない」と言われて、余計つらくなった、というのはよくある話です。今回はその是非について書いてみます。この言葉が有効な時と逆効果な時既にある程度モチベーションのある人が少しペースや集中力を落とした時に「いや、つらいのは...
生きるヒント

迷った時に選ぶべきは、大変なほう?楽しいほう?

『人生の岐路に立った時は困難な道を選ぶことで成功につながる』という言葉を耳にすることがあります。その一方で最近では『迷った時は楽しいほう』という言葉もよく耳にします。どっちだよ、って思いますよね。笑結局のところ、こうすれば確実、なんて言い切...
生きるヒント

はじめから否定せず、やってから考えても遅くない

今更感満載ですが(笑)、本日Twitterデビューしました。オンライン飲み中に勧められて、終わってからすぐに始めてみたわけですが、いままでの自分であれば、他人に言われたことをすぐには取り入れなかったと思うので、変わったな、と思います。同じよ...
生きるヒント

「自分にとっての薬」を探そう

アンネ・フランクの名言に薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはずという言葉があります。また、ONE PIECEのチョッパーの師であるDr.ヒルルクは、不治の病に侵されながらも、「満開の桜」を見たことで、それを克服しました...
生きるヒント

誰かに嫌われても、あなたの価値は変わらない

「嫌われる勇気」という本がベストセラーになり、承認欲求にこだわる生き方に疑問が投げかけられましたが、とはいえ「よし、嫌われまくっても自分を貫こう!」と開き直れる人が、果たしてどれだけいるでしょうか。笑実際には、ある程度は嫌われないように立ち...
生きるヒント

何が幸せかは自分で決めていい

世の中には様々な幸せの形があるはずですが、中には「これが普通の幸せだ」「私が言っていることが正解だ」とばかりに、あなたに幸せの形を押し付ける意見を耳にすることもあるでしょう。それ、スルーしていいですからね。笑もちろんそういった意見にも参考に...