【薬剤師執筆】消化管運動調整薬の使い分け

薬の使い分け
音声解説はコチラ↓
耳で覚える薬の使い分け〜消化管運動調整薬〜【薬剤師・勉強】
消化管運動調整薬の使い分けを解説しています。音声のみで恐縮ですが、通勤途中や寝る前、スキマ時間の勉強に。文章をご希望の方はブログをご参照ください。【薬剤師執筆】消化管運動調整薬の使い分け/※2021/02/02現在の情報です。定期的に更新致します...

慢性胃炎や機能性ディスペプシアなどの症状を抑えるために用いられる、消化管運動調整薬。

比較的副作用が少なく、よく処方されます。

今回はそれらの使い分けについて、まとめてみます。

※「ナウゼリン®︎」「プリンペラン®︎」は制吐薬、「セレキノン®︎」は過敏性腸症候群の項で解説しているため、ここでは割愛します。

<参考>
・制吐薬の使い分け
・過敏性腸症候群治療薬の使い分け

ガスモチン®︎(モサプリド)

セロトニン5-HT4受容体を刺激することでアセチルコリンを増やし、消化管運動を促進します。

「慢性胃炎」という広い意味の適応になっているため、医師にとっても処方しやすいかもしれません。ただし、一定期間(通常2週間)を目安に効果判定し、継続の必要性を検討すること、とされているため、漫然投与は避けましょう。

下痢になることがあるほか、稀に肝機能障害があらわれるため注意。

同じセロトニン系の機序ということで、SSRIなどの投与初期の吐き気対策などにもよく使用されます。

<参考>
・抗うつ薬の使い分け

ガナトン®︎(イトプリド)

同じ「◯◯プリド」ですが、こちらの機序はドパミンD2受容体の遮断や、アセチルコリンエステラーゼの阻害です。

稀ですが錐体外路症状に注意。

アコファイド®︎(アコチアミド)

機能性ディスペプシア(FD)の専用薬。

機能性ディスペプシア(FD)は「食後愁訴症候群(PDS)」と「心窩部痛症候群(EPS)」に分けられます。

アコファイド®︎の適応はPDSであり、食後膨満感・早期満腹感に有効です。EPSによる痛み・胸焼けへの有効性は確立していません。

Cmaxは食前投与で最も高く、使用目的を考えてもこのタイミングが最も適していることから、用法は「毎食前」となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました