音声解説はコチラ↓ 耳で覚える薬の使い分け〜過敏性腸症候群治療薬〜【薬剤師・勉強】過敏性腸症候群治療薬の使い分けを解説しています。音声のみで恐縮ですが、通勤途中や寝る前、スキマ時間の勉強に。文章をご希望の方はブログをご参照ください。過敏性腸症候群治療薬の使い分け/※2021/02/03現在の情報です。定期的に更新致しますが、最...
精神的ストレスや生活習慣などにより、便秘・下痢・腹痛などが起こりやすくなる過敏性腸症候群(IBS)。
有病率は10〜20%と高く、QOLへ与える影響の大きな疾患です。
「便秘型(IBS-C)」「下痢型(IBS-D)」「混合型(IBS-M)」「分類不能型(IBS-U)」に分けられます。
今回はその治療薬について、まとめてみます。
参考として、エビデンスレベルを括弧内に記します。
第一段階
ベースは「プロバイオティクス(A)」「高分子重合体(A)」「消化管運動機能調節薬(B)」です。
必要に応じて「下痢型に5-HT3拮抗薬(A)」「便秘型に粘膜上皮機能変容薬(B)」を単剤投与、またはベース薬と併用します。
これで改善が不十分であれば、「下痢型には止痢薬(D)」「便秘型には下剤・浣腸(D)」「腹痛には抗コリン薬(B)」を使用します。
プロバイオティクス(A)
どの菌株がよいかについては試験によって異なるようですが、総合的にみて使いやすい薬です。
「酪酸菌製剤(ビオスリー®︎・ミヤBM®︎など)」「ビフィズス菌製剤(ビオフェルミン®︎・ラックビー®︎など)」があります(整腸菌製剤の使い分け参照)。
便秘にも下痢にも使えます。
高分子重合体(A)
いわば、食物繊維を薬にしたもの。
「ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®︎/ポリフル®︎)」がこれにあたります。
便秘にも下痢にも使えます。下痢には比較的少量(1.5g/day)で効果があるとされます。
高カルシウム血症に注意。
消化管運動機能調節薬(B)
「トリメブチン(セレキノン®︎)」がこれにあたります。
理論的には、低用量で消化管機能促進、高用量で消化管機能抑制に働きます。後者の作用を期待して下痢型に用いることが多いです。
OTCも存在します。
5-HT3拮抗薬(A)
「ラモセトロン(イリボー®︎)」がこれにあたります。
以前は男性のみの適応でしたが、のちに女性も使用可能となりました。
下痢型(IBS-D)によく適応します。
反面、便秘の副作用がやや多いため注意(特に女性)。
そのこともあり、女性の用量設定は男性より少なめとなっています。
粘膜上皮機能変容薬(B)
「ルビプロストン(アミティーザ®︎)」「リナクロチド(リンゼス®︎)」がこれにあたります。
便秘型(IBS-C)に使用します。
正確には、アミティーザ®︎の適応は「慢性便秘症」であり「過敏性腸症候群」ではありません。
アミティーザ®︎は「妊婦禁忌」「吐き気」などに注意。
リンゼス®︎は「食前服用」なので注意。
<参考> ・便秘薬の使い分け
「止痢薬(D)」「下剤・浣腸(D)」「抗コリン薬(B)」
「ロペラミド」「センノシド」「グリセリン浣腸」「ブチルスコポラミン」など。
詳細は割愛しますが、使い慣れている医師が多く、コストパフォーマンスにも優れます。
漫然投与は推奨されませんが、必要に応じて使用してもよいとされています。
第二段階
第一段階で反応に乏しいようであれば、メンタル方面からのアプローチを考えます。
「三環系抗うつ薬(A)」「SSRI(A)」「抗不安薬(C)」などが使用されます。
「四環系抗うつ薬」「SNRI」「NaSSA」に関してはエビデンスは少ないです。
理論的には、「下痢型には抗コリン作用の強い三環系抗うつ薬」「便秘型には抗コリン作用の弱いSSRI」が適すると考えられます。
特定の状況下における症状改善には、抗不安薬の頓服的な使用が奏功する場合もあります。
第三段階
第一、第二段階で効果不十分な際は、心理療法などを含めた治療を検討します。
ちなみに
なんと「プラセボ」のエビデンスレベルが「A」です。
実際にプラセボを使用することは少ないでしょうが、過敏性腸症候群の薬を服薬指導する際は、「効く」ということを飲む方に意識させると、治療効果も上がるかもしれませんね。
コメント