音声解説はコチラ↓ - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
スタチンが主にLDLコレステロールを下げるために使われるのに対し、TG(中性脂肪)の減少やHDLコレステロールの上昇を期待して使われるフィブラート。
2018年にはスタチンとフィブラートの原則併用禁忌が解除になったことでも話題になりました。
今回はそれらの使い分けについて、まとめてみます。
※「第一世代」と呼ばれるクロフィブラートとクリノフィブラートについては、現在ではほとんど使われないため、割愛します。
用法による使い分け
<1日1回> ・フェノフィブラート(トライコア®︎/リピディル®︎) <1日2回> ・ベザフィブラート(ベザトール®︎) ・ペマフィブラート(パルモディア®︎)
フィブラートは基本的に長期で服用することになるため、利便性を考えるとフェノフィブラートに軍配。
副作用による使い分け
ペマフィブラート(パルモディア®︎)は脂質代謝に関わるPPARαへの選択性が高く、副作用が少ないとされています。
一方、ペマフィブラートのみ肝代謝であり、CYPやOATP(有機アニオントランスポーター)の基質となるため、これらに影響する薬との併用には注意が必要です。
ベザフィブラート(ベザトール®︎)は肝障害に対する禁忌がありません。
腎障害の際は、すべての薬で注意が必要です。
副次効果による使い分け
フェノフィブラート(トライコア®︎/リピディル®︎)には
・糖尿病性網膜症の抑制 ・糖尿病性腎症の抑制 ・糖尿病による下肢切断リスク減少 ・尿酸排泄の促進(URAT1の抑制)
など様々な副次効果が報告されています。
ペマフィブラート(パルモディア®︎)でも
・糖尿病性網膜症の抑制
が報告されています。
合併症のある方では、これらを考慮して処方されることもあります。
コメント
[…] フィブラート […]
[…] 【薬剤師執筆】フィブラートの使い分け | こころセルフ […]