【薬剤師執筆】漢方薬(泌尿器科疾患)の使い分け

薬の使い分け

排尿障害には西洋薬も用いられますが、奏効しないことも多く、漢方薬が有効な場面もあります。

また膀胱炎をはじめとした尿路感染症には抗菌薬が基本ですが、反復する症例や残存する症状に対し漢方薬を使用することあります。

今回はそれらの使い分けについて、まとめてみます。

八味地黄丸・牛車腎気丸

「腎精理論」というものがあります。腎精とは現代でいう精気にあたり、生命活動の根源とされ、高齢者ではこれが失われるために足腰や泌尿器の異常、冷えなどが起こると考えられています。

腎精補充の基本となるのは六味地黄丸(六味丸)であり、これに桂皮と附子を足した八味地黄丸と、さらに牛膝と車前子を足した牛車腎気丸が頻用されます。

どちらも高齢者の排尿障害に使用しますが、しびれやむくみが強い場合には牛車腎気丸がより適します。

ちなみに六味地黄丸(六味丸)はどちらかというと小児の夜尿症や虚弱体質に使用します。高齢者の場合はかゆみやほてりなどに。

清心蓮子飲

八味地黄丸・牛車腎気丸は地黄を含むため、胃もたれや下痢、食欲不振などの胃腸障害を起こすことがあり、そのような場合にこちらの清心蓮子飲が使用されることがあります。

真武湯

冷えが強い場合の排尿障害に。こちらも地黄を含まないため、胃腸虚弱の際にも適します。

猪苓湯(合四物湯)

反復する膀胱炎などに使用されます。炎症というより症状を抑える漢方薬。慢性化したものや、血尿などによる血の不足を補う場合には、四物湯との合方である猪苓湯合四物湯を使用することもあります。

五淋散

こちらも膀胱炎などに使用されます。泌尿器や血にこもった熱(湿熱・血熱)を除く清熱作用をもち、猪苓湯と比べるとやや消炎作用は強いです。血熱がこもりやすい月経中の頻尿に使用されることもあります。

竜胆瀉肝湯

泌尿器・生殖器系の熱を除く漢方薬であり、膀胱炎・尿道炎・睾丸炎・膣炎などに使用されます。猪苓湯が反復する軽い膀胱炎に使用されるのに対し、こちらは炎症や痛みが強い場合に短期的に使用されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました