風邪・喘息・慢性咳嗽といった咳に対しても、漢方薬が使われることがあります。
今回はそれらの使い分けについて、まとめてみます。
ポイントは麻黄と痰
大きな使い分けのひとつの目安として、気管支拡張作用のある麻黄を含むか否かというものがあります。
気管支炎や気管支喘息で気道狭窄所見がみられる場合は、麻黄を含む漢方薬が使われることが多いです。
麻黄を含むものの例としては
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
- 五虎湯(ごことう)
- 神秘湯(しんぴとう)
などがあります。
小青竜湯は水溶性の痰を伴う場合に。麻黄による胃腸障害や動悸・不眠があらわれる場合には後述の苓甘姜味辛夏仁湯を代わりに使ったりします。
咳が激しく粘っこい痰がある時には麻杏甘石湯、さらに咳が激しい時にはこれに桑白皮を加えた五虎湯が使用されます。
痰が少なく、慢性化した心因性の咳などには神秘湯。
麻黄を含まないものの例としては
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
- 清肺湯(せいはいとう)
- 竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
などがあります。
痰が少なく、口渇のある乾いた咳には麦門冬湯。
逆に痰が多く粘っこい、慢性化した咳には清肺湯。
肺炎を起こしている場合などで、特に夜間の咳がひどく眠れない時には竹茹温胆湯。
苓甘姜味辛夏仁湯は前述の通り、小青竜湯を使いたいが麻黄の副作用が懸念される時に。
コメント