音声解説はコチラ↓ 耳で覚える薬の使い分け〜カリウム吸着薬〜【薬剤師・勉強】カリウム吸着薬の使い分けを解説しています。音声のみで恐縮ですが、通勤途中や寝る前、スキマ時間の勉強に。文章をご希望の方はブログをご参照ください。【薬剤師執筆】カリウム吸着薬の使い分け/※2021/03/02現在の情報です。定期的に更新致しますが、...
慢性腎臓病(CKD)・心不全などのほか、薬や食べ物でも起こりうる高カリウム血症。
今回はその治療薬の使い分けについて、まとめてみます。
高カリウム血症の基準
カリウムの正常値は「3.5〜5.0mEq/L」であり、一般に5.5mEq/L以上となった場合に高カリウム血症と判断します(広義には5.0mEq/L以上を高カリウム血症とする場合もあります)。
症状としては
手・足・口のしびれ 倦怠感・脱力感 悪心・下痢などの消化器症状 不整脈・心停止
などがあり、時に致命的にもなる重要な項目です。
高カリウム血症治療薬
緊急時にはGI(グルコース・インスリン)療法・透析・メイロン®︎(炭酸水素ナトリウム)などを利用することもありますが、ここでは主にCKDに対して外来で処方されるカリウム吸着薬について解説します。
ケイキサレート®︎
有効成分は「ポリスチレンスルホン酸ナトリウム」とナトリウムを含むため、ナトリウム制限の方や浮腫・血圧上昇などの副作用に注意が必要です。
散剤とドライシロップがあり、ドライシロップ2包が散剤1包に相当します。散剤は無味、ドライシロップはリンゴ風味です。
ナトリウムが塩類下剤のような作用をもつため便秘の頻度は少なめで、逆に下痢を起こすことがあります。
カリメート®︎
有効成分は「ポリスチレンスルホン酸カルシウム」と、こちらはカルシウムを含むため高カルシウム血症に注意が必要です。
特にCKDでは二次性副甲状腺機能亢進症治療薬(活性型ビタミンD3製剤やリン吸着薬)によりカルシウムが上昇する可能性も考慮する必要があります。
カリメート®︎は散剤・ドライシロップ・内用液があり、内用液はノンフレーバー・オレンジフレーバー・アップルフレーバーがあります。
また、ジェネリック医薬品のアーガメイト®︎ゼリー(現在では一般名へ変更)も広く使用されています(りんご味のフレーバーあり)。
便秘の頻度がやや多く、重大な副作用として腸閉塞もあるため、注意が必要です。
ロケルマ®︎
有効成分は「ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム水和物」と、非ポリマーであり水分によって膨潤しないため、便秘・腸閉塞・腸管穿孔といった副作用を回避することができます。
また、カリウムイオンに対する選択性が高く、カルシウムやマグネシウムを含む薬剤などにより効果が減弱することも少ないです。
透析の有無により用法が異なり、透析日は服用しません(透析によりカリウムが除去されることを考慮)。もっとも、他の薬剤についても非透析日のみの服用指示となる場合はあります。
1回約45mL(大さじ3杯)の水に懸濁。残ってしまった際は再度懸濁してすべて服用。
薬による高カリウム血症
RAS阻害薬(ACE阻害薬・ARB)やカリウム保持性利尿薬は、カリウムの排泄を抑制するため、高カリウム血症の原因となることがあります。
β2ブロッカー・カルシニューリン阻害薬(シクロスポリン・タクロリムス)などは、Na/K-ATPaseを阻害するためカリウムの細胞外シフトを促進し、高カリウム血症の原因となることがあります。
カリウムを多く含む食品
芋類(特に里芋) 果物(特にバナナ) 肉・魚全般(特に刺身) 豆類・海藻類 コーヒー・青汁 など
野菜はカットしてゆで、ゆで汁を捨てるとカリウムの含有量を減らすことができます。生野菜はカットして水にさらすとよいです。
反対に高血圧の人は、これらの食品を積極的に摂ることで血圧降下に役立つといえます(ナトリウムを排泄する作用があるため)。
コメント