音声解説はコチラ↓- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
様々な原因で起こる便秘・下痢に対し、広く使用される整腸剤。
同じ商品名でも、成分・注意点が異なるものもあるため、注意が必要です。
今回はそれらの使い分けについて、まとめてみます。
酪酸菌製剤
酪酸菌(宮入菌)単独の「ミヤBM®︎」と、酪酸菌・糖化菌・ラクトミンの3種が配合された「ビオスリー®︎」があります。
芽胞を形成するため胃酸・抗菌薬に強く、安定した効果を得ることが期待できます。
抗菌薬の有無に左右されず処方できることが強みです。
ビオスリー®︎にはOD錠があるほか、OTCとしても販売されています。
ビフィズス菌製剤
ビフィズス菌単独の「ビオフェルミン®︎錠剤」「ラックビー®︎錠/微粒N」や、ビフィズス菌・ラクトミンが配合された「ビオスミン®︎」があります。
「ビオフェルミン®︎」「ラックビー®︎」は同じ名称でも別成分の製剤があるため区別して覚えておきましょう。「配合」「R」が付くと違う成分になります。
抗菌薬に対し耐性が低いので、併用する際は以下の耐性乳酸菌製剤を使用することになります。
耐性乳酸菌製剤
「ビオフェルミン®︎R」「ラックビー®︎R」「エンテロノン®︎R」など。
抗菌薬との併用が前提の製剤。ただしキノロン系薬との併用には適応がありません。
「ラックビー®︎R」は「テトラサイクリン系」も適応外。
「エンテロノン®︎R」は味がおいしいといわれます。ただし、これと「ラックビー®︎R」は「牛乳アレルギー」に禁忌。
「ビオフェルミン®︎R」は錠剤もあります。
おまけ
「ビオフェルミン®︎配合散」は「糖化菌」「ラクトミン」と、上記3種に当てはまりません。ビオスリー®︎から「酪酸菌」を抜いたもの。
コメント