新居で利用する光回線がどれがいいか調べていたのですが、「このサイトはコスパ優先」「このサイトは速度重視」など偏りもあり、情報過多で混乱しそうだったので、まとめてみました。
初心者向けに「超シンプルに」記載しているので、詳細は各自で調べましょう。笑
光回線はどれがいい?
特にこだわりがないなら、使用している携帯電話会社が提供している回線にしておけば大きな問題はなさそうです。
その場合、スマホとのセットプランで月々の支払いを減らせたり、まとめて管理できるなどのメリットがあります。
通信速度・安定性を重視するのであれば、NTT回線ではなく独自回線を持つ「NURO光」「auひかり」。ただし高速プランは自宅が対象地域か要確認。
コスパを重視するのであれば「So-net光+」。
ほかに、「NURO光」であれば無線LANルーターが無料で使えるなどのメリットがあります。
プロバイダーはどれがいい?
プロバイダーとは「インターネットと回線を接続するもの」です。
私達は、回線という「道」を通り、プロバイダーという「船」に乗り、インターネットという「海」に漕ぎ出す。
そういうイメージでしょうか。笑
これも特にこだわりがなければ、有名どころを使っておけば大きな問題はないでしょう。
コスパ的には「GMOとくとくBB」が月々低額・キャッシュバックありと優秀。
安定性とサービス面では「DTI」が優秀で、トラブル時はリモート対応などもしてくれるそうです。
セキュリティ面では「So-net」に様々な有料オプションあり。
プロバイダーによっては、そこ経由で契約するとキャンペーンで無線LANルーターがもらえるものも。
光回線工事〜機器接続
(戸建て住宅のケース)
光回線の利用が決まったら「電柱からの光ファイバーケーブルの引き込み」「光コンセントの設置」「HGWまたはONU(光コンセントと電子機器をつなぐ機器)の設置」の3つを行う工事を行います。
この工事は依頼後1ヶ月前後を目安に行われるため、新居や引越後すぐに利用したい場合は、早めの依頼が必要です。
ほとんどの場合「HGWまたはONU」は用意してくれますが、無線LANルーターは無料の場合とレンタルの場合があります。
レンタルならコスパ的には購入しておいた方が良さげ。プロバイダー経由契約のサービスで手に入れるのも手。
ちなみに
ONU(Optical Network Unit:光回線の終端装置)は「光信号⇔デジタル信号」の変換機
ルーターは複数の電子機器とONUをつなぐための中継機
HGW(ホームゲートウェイ)は「ONU」「ルーター」「無線LANアクセスポイント」「ひかり電話」など多機能を搭載した機器(内容は物によって異なる)
です。
「光コンセントーーONUーールーターー電子機器」
「光コンセントーーHGWーー電子機器」
のようにつなげます。
「光コンセントーーHGWーー(他社ルーター)ーー電子機器」
とすることも可能。
この場合はルーター機能が2つになるので、例えば「他社ルーターの無線機能だけを使いたい」であれば、他社ルーターのルーター機能をOFFにして、「アクセスポイント(AP)モード」や「ブリッジモード」にすればよいです。
「他社ルーターのルーター機能を使いたいんだ!」って時は、ひと手間必要みたい。
契約は回線事業者経由?プロバイダー経由?
インターネットの利用には双方との契約が必要ですが、プロバイダーがその窓口となっている場合も多く、そちら経由で契約するとキャンペーンが受けられる場合があります。
「キャッシュバックがある」「無線LANルーターが貰える」などですね。
この辺りも見た上で申し込むと、お得に利用できるかもです。というか、個人的には結構重要かも。
コメント