ふとした時に「なんでこんなことしてるんだろう」と思う時はありませんか?
私はよくあります。笑
そんな時って、なんとなく虚しくなったり、自分の人生はこれでいいのだろうか、なんて思ったりしてしまいます。
でも、それでいいのです。
いや、自身にとってはよくはないのかもしれませんが(笑)、まずは「それでいい」ということにしてしまいましょう。
以下では、私なりに思う、そんなモヤモヤの解消法を書いてみたいと思います。
まずはすべて肯定し「心」を整える
「なんでこんなことしてるんだろう」の背景には、やりたくないことをやって(やらされて)いたりとか、単純に疲れが溜まっていたり、心が不調だったりといったことがあります。
まず、そんな状況下でも結局やってしまうというのは凄いということを自覚してもよいと思います。
ここで悩みがちな人は、ちょっとだけ自己肯定感が低かったりするのかもしれません。
自分のしていることは生産性がないとか、大した仕事をしていないといった気がしたり。
最近ではとにかく生産性を上げることが正義なようにいわれやすいので、なおさら悩んでしまうこともあるでしょう。
もちろん最終的には生産性も必要かもしれませんが、それを考えるのは後回しで大丈夫です。
土台になるのは「何をしている自分も素晴らしい」という感覚。
機械は生産性を前提に作られますが、人間はそうではないでしょう。
犯罪とかでなければ(笑)、まずは自分の行動を肯定してみてもいいと思います。
合わせて「体」を整える
とはいえ、そう簡単に前向きにはなれないことも多いでしょう。
頭の切り替えができないのは前頭葉が弱っているといわれます。
「脳疲労を意識で回復させられるか」と考えてみたら、難しいだろうなと想像がつくと思います。
これを回復させるには「運動」「休養」「睡眠」が必要になります。
「なんでこんなことしてるんだろう」と悩んでいるいま、上記のどれかが不足してはいないでしょうか。
これらを改善し体を整えるだけで、意識せずとも悩みが解消されることも多いです。
「できる範囲での運動」「趣味の時間を確保する」「7〜8時間の睡眠」なども意識するとよいでしょう。
「好きなこと」>「嫌いなこと」を目指す
「心」と「体」を整えることを意識した上で、少しずつ自分の行動を修正していきましょう。
ただし、くれぐれも「いまの自分はダメだから修正する」とは考えず「いまの自分もOKだけど、もっとよくなってやろう」的な感じで。笑
で、具体的にどうするかというと
「好きなこと」>「嫌いなこと」を目指す
ということです。
好きなものを食べる。
嫌いな仕事をしない(サボれるものだけでも)。
好きなテレビをみてダラダラする。
嫌いな人のいる飲み会に行かない。
好きなことは最大限やる。
嫌いなことは最低限やる。
こんなふうに意識していけば、嫌なことをゼロにはできなくても、好きなことで相殺することはできます。
ちなみに「好きなことだけ」でよいという意見もありますが、私がそれをやると「仕事をせず毎日酒を飲んでゲームする」となるので、個人的には「ちょっと嫌なこともする」でもいいのかなと思います。笑
いずれにしても全体のバランスは「好き」に傾くよう、日々を過ごしていくことが大切だと思います。
コメント